みなさんこんにちは、みなみです。
今日はグループレッスンでアーユルヴェーダの勉強をしたので、皆さんにシェアしたいと思います。
今回のグループレッスンは、体を動かさない座学のレッスンでした!
新鮮さもありましたし、アーユルヴェーダ 新しい医学を学べて大満足です。
病院に行くほどではないけれど、何とかしたい不調に効果的です。
24個の質問で自分の体質を知れるので、ぜひ紙とペンをご用意ください。
アーユルヴェーダとは
サンスクリット語でアーユルは「命・生命」、ヴェーダが「知識・科学」を表します。
つなげると、「生きる知恵」の意味になります。
インド・スリランカの発祥で三大伝統医学の1つ、5000年の歴史を持つ伝統的な東洋医学です。
治療よりは予防に重きを置いた予防医学です。
瞑想・ヨガ・オイルマッサージ、・呼吸法・ハーブを用いた食事療法を毎日の生活に取り入れて病を予防し、健康を保つことを目的としています。
アーユルヴェーダの基本的な考え方

人は誰でもドーシャと言われる3つの要素を持っています。
1,ヴァータ VATA→空(間)・風
2,ピッタ PITTA→火・水
3,カパ KAPA→水・土
私たちはそれぞれ3つの要素を持っていますが、そのバランスは人によって異なるので特定のドーシャが増えた際に自分に合う対処法を知ることが大切です。
なぜなら元々多く持っているドーシャが悪い影響を及ぼすからです。
体質を知った上で特定の動作が増えた際に、自分に合う対処法を行なっていきましょう。
自分の体質診断
お待たせしました、診断テストです!
自分のドーシャバランス調べましょう!
これから皆さんに24個の質問をします。質問に対して
- 当てはまらない
- あまり当てはまらない
- どちらとも言えない/分からない
- やや当てはまる
- 当てはまる
のどれかを答えてください。
答えたら数字をメモして次の質問に進んでください。
あまり考え込まず直感で答えた方が、正確に体質を知ることができます。
ヴァータ(VATA)の質問
- 当てはまらない
- あまり当てはまらない
- どちらとも言えない/分からない
- やや当てはまる
- 当てはまる
Q1,早口である
Q2,痩せている
Q3便秘気味である
Q4,手足が冷たい/冷え性である
Q5,乾燥肌である
Q6,寝つきが悪い/慢性的な睡眠不足
Q7,頭痛/腹痛/筋肉痛などの痛みが起こりやすい
Q8,旅行が好き/引っ越しが好き
1〜5までの点数は書けましたか?
ではピッタの質問に行きましょう!
ピッタ(PITTA)の質問
- 当てはまらない
- あまり当てはまらない
- どちらとも言えない/分からない
- やや当てはまる
- 当てはまる
Q1,汗っかきである
Q2,完璧主義者である
Q3,お腹を下しやすい
Q4,胃腸が弱い/胃もたれしやすい/緊張でぐるぐるお腹が痛くなる
Q5,目が疲れやすい/充血しやすい
Q6,お腹が減るとイライラする/他の人よりお腹が減るのが速い
Q7,暑いのが苦手
Q8,ブランドものが好き
カパ(KAPA)の質問
- 当てはまらない
- あまり当てはまらない
- どちらとも言えない/分からない
- やや当てはまる
- 当てはまる
Q1,体が重い/なんでも億劫
Q2,動作や話し方がゆっくりで落ち着いている
Q3,鼻づまりが慢性的にある
Q4,1日8時間以上寝る
Q5,生まれつき体ががっちり/太りやすい
Q6,感情をあまり表現したくない/言いたいことをあまり言いたくない
Q7,物が捨てられない/コレクションを集めるのが好き
Q8,肌が白い
診断結果の見方
ヴァータ・ピッタ・カパそれぞれの点数出してみてください。
あなたの点数はいくつでしたか?ちなみに私は
- ヴァータ 22点
- ピッタ 20点
- カパ 24点
でした!
皆さんはいかがでしたか?
数字が大きいほど、あなたはその属性を強く持っています。
1つが飛び抜けている人も居ますし、複合型と言って2つ3つの属性が均等になっている人もいるかと思います。
3つの属性をバランスよく持っている人はとても希少で、各属性のいいとこどりができる反面、バランスを取るのが難しくなってしまいます。
※ちなみに多くの質問(200個くらい)を直感で答えると、体質が正確にわかります。
今回複合型という結果でも、細かく見ていけば違ってくるかもしれません。
ヴァータ(VATA)の説明と対処法
体に悪さが出ている時は、そのドーシャを抑えるようにしましょう。
ヴァータ(VATA)の特徴

痩せ型/行動力がある/切り替えが早い/食が細い/動作が早い/ショートスリーパー
風と空間の力を持っているので、行動力があるタイプが多いです。
食事に興味がなかったり、眠らなくても大丈夫な人もヴァータの属性を持っていることが多いです。
ヴァータ(VATA)が増えすぎると起こる不調
乾燥しやすくなる/落ち着きがなくなる/不安/貧乏ゆすり/冷え性
体が乾燥すると便秘/血流が悪くなって腰痛
ヴァータ(VATA)による不調への対処法
VATAを下げる対処を紹介します。
温かい・潤いのあるものを取る/たっぷり寝る/昼寝/瞑想/ゆっくりしたヨガ
ピッタ(PITTA)の説明と対処法
ピッタ(PITTA)の特徴

中肉中背/眼力がある/知的/情熱的/代謝が良い/効率的
眼力があると言うのは目に鋭さがあるということです。
火は燃やす力があるので、消化が早い特徴があります。
食べ物の消化もそうですし、情報の消化も早いので頭のいい人が多いのもピッタの特徴です。
知的で効率的な人が多いです。
ピッタ(PITTA)が増えすぎると起こる不調
イライラ怒りっぽい/浪費家/アルコール依存/胃痛/眼精疲労
ピッタの人は頭がいいから周りの人ができないとイライラしてしまうので、自分と周りが違うと把握するといいと思います。
お金の消化が好きな人が多いでので浪費家も多いです。
また火はアルコールを求めるのでアルコール依存におちいる人もいます。
特に夏には、胃がモヤッとしたりキリキリしたりします。
また眼力があるので、眼精疲労で疲れやすい人も多いです。
ピッタ(PITTA)による不調への対処法
常温の食べ物/睡眠は8時間くらい/運動は体を冷ます運動
食べ物は常温、ココナッツオイルはokですがあまり使わない方が良いです。
体を冷ます運動は水に潜ったり、ヨガで口から息を吐いたりしてみましょう。
カパ(KAPHA)の説明と対処法
カパ(KAPHA)の特徴

愛情深い/潤いがある/落ち着きがある/持久力がある/聞き上手/色白
吸収力があって土台がどっしりしている人が多いです。
周りの人に優しく落ち着きがあるタイプがあります。
持久力があるのは体力的な面ではなく、精神的な面です。
集中力できる時間が長く、勉強が苦にならないタイプが多いです。
カパ(KAPHA)が増えすぎると起こる不調
過食/太りやすい/むくみ/倦怠感/鼻が弱い/喘息を持つ/独占欲/頑固
溜め込む性質があるので、太りやすかったりむくみが出てしまったりします。
またなんでも受け止めて溜め込無と自分に負担がかかります。すると独占欲が出てきたり、自分の考えに固執してしまったります。
カパ(KAPHA)による不調への対処法
軽めの食事/昼寝はしない/アクティブな運動
軽めの食事とは、葉物のサラダ/ドライフルーツ(生よりこっちがおすすめ)/ナッツ(エネルギー量が高いので控えめ)などです。
もともと睡眠が好きな人が多いのですが、昼寝はNG、眠りにつく時間は変えずに朝早く起きることが推奨されています。
アクティブな運動はヨガで言うと
- 太陽礼拝
- フローヨガ
- ミーヤサ
などです。
ドーシャの変化
自分が生まれたときに決まっているドーシャバランスもありますが、時間の流れでドーシャが増減したりもします。
1日のドーシャの変化

アーユルヴェーダの考えでは、6:00/10:00/2:00にドーシャが切り替わります。
それぞれのドーシャの性質を理解して調整しましょう。
ピッタが増加する時間帯では活動しやすい反面、疲れやすくなってしまったり。
深夜2時をすぎるとヴァータの力で眠りづらくなったりします。
逆にヴァータの時間帯に起きるようにすればスッキリと目覚められます。
朝6時を過ぎてカパの時間になると気だるさやだるさの残る目覚めになります。
一年のドーシャの変化

日本はカパとヴァータの季節が多いです。
またヴァータは秋よりも冬に強くなっていきます。
つまり冬の方がヴァータの悪さが出やすい季節になります。
一生のドーシャの変化

一生の中でもドーシャの増減は起こります。
0〜15歳はカパの時期、色々なものを吸収していきます。
15〜60歳はピッタの時期、活動的で、物事をどんどん消化していきます。
60歳〜はヴァータが増えていき、肌が乾燥したり食事に興味がなくなったりします。
- 自分のドーシャバランス
- 時間帯
- 季節
- 年齢

これらを照らし合わせて、このドーシャが増えているから体にこうゆう不調が起きていると考えると軽く考えることができます。
不調を他人のせいにしなくなるのも良いポイントだなと感じました。



不調が現れたら、運動しよう・これを食べようなど何かを良くするスイッチが入りやすくなります。
そうゆうツールを持っておくと、自分の機嫌を自分で取れるようになりますよ
まとめ
アーユルヴェーダはインド発祥の予防医学
自分のドーシャバランスを診断してみよう!
増加するドーシャが不調を引き起こす
食事や呼吸法・オイルマッサージで調整できる
自分のドーシャバランスだけでなく、時間帯・季節・年齢にも左右されるので総合的に考える
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] アーユルヴェーダ 体質診断で自分の体質と対処法を知ろう! みなさんこんにちは、みなみです。 […]
[…] アーユルヴェーダ 体質診断で自分の体質と対処法を知ろう! みなさんこんにちは、みなみです。 […]