こんにちは、みなみです。
今回は体幹をテーマにしたグループレッスンに参加したので、レポートしていきたいと思います。
グループレッスンってなに?という方はこちらの記事へ
ヨガティブはパーソナルレッスンだけではないんです!

体幹の基礎知識

そもそも体幹ってどこかご存知ですか?



うーん、お腹かな…?



体幹とは頭と両手両足を除いた部分です。
お腹だけでなく胸や背中、腰・お尻も含まれます!



知らなかった…!
ヨガのポーズが安定する
軸が整い日常の動きがスムーズになる
姿勢が整って体の不調が解消
大きい筋肉を使うのでダイエット効果あり
スポーツのパフォーマンスが上がる
いいこと尽くしの体幹トレーニングですね!
部分ごとの土台を知ろう
土台を安定させるために部位の土台を意識しましょう。
お尻の土台
あぐら姿勢のときは坐骨を意識します。
両方の坐骨で床を押すイメージを持つと、背筋が伸びます。



押す力と相反する力で伸びていきますよ!
手の土台
プランクやチャトランカ・ダウンドックなどのポーズでは、手の土台をしっかり安定させることが重要です。
親指の付け根
人差し指の付け根
小指の付け根
手の平の外側
5本指の指先


この5点を意識しながらマットをぐっと押します。
疲れてくると親指と人差し指の付け根が浮いてきてトンネル状態になります。
すると体重が外へ逃げて腕で支える形になってしまいます。



プランクがきついのは、このように腕の小さい筋肉で体を支えようとするから!
しっかり親指と人差指の付け根で押しましょう。
足の土台
親指の付け根
小指の付け根
かかとの内側
かかとの外側


この4点で均等にマットを押します。
ヨガはポーズを真似るだけでなく、知識をつけることでより安全にそして効果的に行なえます。
ヨガティブの先生はこうした知識面の話を良くしてくださるので勉強になります。
レッスンでやったポーズ
ダウンドッグ
プランク
ほかにもいろいろやったのですが、きつすぎてドロップアウト…
体幹が弱すぎて、プランクも3秒キープするのが限界でした…情けない



どんなポーズでも肩と手首など関節同士は一直線にすると安定しますよ!
確かにそうなんですが、もうお腹がプルプル…限界っ
まとめ
体幹トレーニングは不調改善などいいこと尽くし!
手・足・お尻の土台を意識
レッスンを受けると知識もつく
私は以前のレッスンで言われたとおり、体幹激弱でした…
まずは3秒から4秒キープできるようになるまで頑張ります…
より簡単に体幹を鍛えられるヨガ紹介はこちら
目次の「3 体幹を鍛えるヨガ」「4 普段から体幹を意識した座り姿勢」あたりから読んでください。


関連記事




コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]